![]() |
ラブりんトーク |
運営会社: ラブりんトーク運営事務局 |
利用料金 | 250円/メール1通 |
異性紹介事業届出 | 無し |
対応OS | ![]() |
ブリンブリンなネックレスと指輪でストリートを闊歩する大統領、今回は「ラブりんトーク」というAndroidアプリを調査する。
スマホにハートが届いているアイコンで、どことなく香る無料素材感がなんとも言えない。
名前にラブも入っているし、説明欄には「運命の人が見つかるマッチングアプリ」というキャプチャもある。
完全に出会い系規制法にかかるアプリだと言えるが、ちゃんと遵守しているだろうか。
そして悪質サクラ詐欺に加担していないだろうか。
さっそくインストールして調べていくことにしよう。
■評価詳細
それじゃあラブりんトークのサクラ調査結果を細かく見ていこう。
①レビューが自演臭くないか
まずは、ストアのレビューを見てみよう。
ストアの評価数は151件、まぁまぁの数の評価が集まっている。
星の平均は4.8と、かなり高いな。実際のレビューコメントを見ていくことにしよう。
高評価のレビューには、「割とちゃんと話すことが出来る」「安心して使えている」といったようなコメントが見えるな。
一方で低評価のレビューコメントを見ると、「サクラだらけ」「話してもそれが何事もなかったかのようにスルーされる」といった不安になってくるレビューがある。
最も気になるコメントは、「運営者が高評価を付けるよう煽ってくる」というものだ。
もしこれが本当だとしたら、やたらと星の評価が高いことも頷けるというものだ。
②運営会社は信頼できるか
アプリ内からは、「特商法表記」がある。
ここを見てみると、運営者は「ラブりんトーク運営事務局」とある。
こういったアプリでは、このように運営会社名の記載がないものも目立つようになってきたな。
実際にアプリを使うユーザーからすれば、しっかりと会社名を明記してくれたほうが安心なのだが…。
所在地は大阪府大阪市北区とある。
該当の住所をマップで調べてみると、どうやら事務所やオフィスビルなどではなく、ごく一般的な居住用マンションのようだ。
マンションの一室でこのアプリを運営しているのだろうか。
少し釈然としないな。
- 運営会社:ラブりんトーク運営事務局
- 代表者:竹内明子
- 住所:大阪市北区西天満四丁目2番12
- 電話番号:記載なし
- メールアドレス:loverinrintalk@yahoo.co.jp
③年齢認証は存在するか
「ラブりんトーク」では、利用開始時のプロフィール入力画面にて、年齢を登録する。
18歳未満のユーザーが利用できないという旨は赤字で記載されているものの、登録後に免許証や保険証を提出して年齢を証明するような仕組みはとっていない。
これじゃあいくらでも年齢を偽って登録できてしまうので、出会い系規制法を遵守しているとは言えないだろう。
④ポイント代は適正か
「ラブりんトーク」というアプリについて、その適正な運営が行われているか強い疑念を持ったのがこの「ポイント代」についてだ。
悪質なアプリなどでは、あきらかに高額なポイント設定がしてあることが多い。
「ラブりんトーク」内でメッセージを送るにはポイントが必要となり、必要となるポイント数は25ポイントだ。
1ポイントあたりの価格は10ポイントだから、メール1通250円を消費するということになる。
優良出会いアプリなどでのポイント消費は、おおむね50円~70円というあたりにおさまることが多いため、ラブりんトークの消費ポイントはかなり高額な設定だといえるな。
また、ポイント消費の中でもかなり高額であるのが、「リミッター解除」の機能だ。
この「リミッター解除」の機能は2000ポイントだから、2万円ということになる。
この機能を使って何ができるかというと、リミッター解除をした女性ユーザー1人との間でのやりとりが無制限にできるというだけのものだ。
2万円あれば、女性とデートに行ってもお釣りがくるな。
⑤登録してる女性が顔出し・美人ばかりか
さて、悪質な出会いアプリなどの特徴として、女性ユーザーの写真に美人な写真ばかりを集めているという特徴がある。
男性ユーザーが思わずメッセージを送りたくなってしまいたくなるような写真を集めているというわけだな。
「ラブりんトーク」は、女性ユーザーはほぼ全員と言ってもよいほど顔出しをしている。
そしてどの写真もかわいい女性ばかりだ。
もちろん、かわいい女性ユーザーが多いのは男性にとっては喜ばしいことだろうが、どうもここまで美人ぞろいとなると、かえって疑わしくなってくるな。
⑥放置してても女性からメールが来るか
悪質アプリであるかどうかを見分けるもう一つのポイントとして、放置していて女性ユーザーからのメッセージが届くかどうかを見るというものがある。
悪質な出会いアプリは男性がメッセージでポイントを消費し、次のメッセージを送りたくなるように仕向け、ポイントを購入させるという目的があるためだ。
ラブりんトークは、登録直後は静かなものだったが、しばらく放置するとやはり女性ユーザーからメッセージが届いた。
もちろん、プロフィールは登録時のままで写真などは登録していないぞ。
ちなみに、このメッセージに返信したり質問してみたりしたが、会話が成立することなく、相手からの一方的なメッセージを読まされることになる。
⑦退会方法について
退会方法については、ヘルプメニューから確認できる。
ラブりんトークはメールアドレスなどを登録したりはしないため、アプリをアンインストールするだけだ。
とはいえ、昨今ではどのアプリがどのような情報を収集しているかわからない。
もし仮に、ラブりんトークに顔写真などを登録してしまった場合には、アンインストールする前に写真などを削除しておくようにすると安心だな。
はっきり言ってラブりんトークをインストールしておいても、サクラからのメッセージ通知に悩まされるだけなので、さっさとアンインストールしてしまうのが賢明だろう。
- アプリをアンインストールする。
大統領コメント
ラブりんトークは、1通あたり250円という超高額なポイント消費と、サクラからの嵐のようなメッセージ攻撃にさらされるという、まったく使いようのないアプリだということが判明してしまったな。
ストアでの評価は4.8とかなり高めだったため期待していたのだが、批判的なレビューコメントにあったとおり、高評価を付けると、抽選で25ポイントが当たるというお知らせも届いた。
それも、単にレビューをするだけではなく、星5の評価を付ける必要があるようだ。
優良・適正に運営しているアプリであれば、わざわざポイントを報酬として用意しなくてもよい評価は集まるだろう。
このようなレビューをさせるキャンペーンというのはむしろ悪質アプリであるということを自白しているようなものだな。
素敵な出会いを望んでいる男性諸君は、このようなアプリを使っていても出会いに結び付けられる可能性はきわめて低いといえるだろう。
本当に出会えるアプリとは

最近のコメント