![]() |
熟年日和-40代からの、登録無料、「真剣」な熟年層、男女のコミュニティーアプリ |
運営会社: 熟年日和運営事務局 |
利用料金 | 350円/メール1通 |
異性紹介事業届出 | 無し |
対応OS | ![]() |
若者から熟年扱いされるとキレる大統領、今回のサクラ審査は「熟年日和」というAndroidアプリだ。
アイコンはシニア層を狙っているかのようなデザインだが、色が強すぎて目が痛くなりそうだぞ。
ストア説明欄には”「熟年日和」で気軽な恋人探しをしませんか?”とあり、インターネット異性紹介事業に該当する可能性は大だな。
サクラの有無、そして出会い系規制法の遵守も確認していくぞ。
さっそくインストールして検証してみよう。
■評価詳細
それじゃあ「熟年日和-40代からの、登録無料、「真剣」な熟年層、男女のコミュニティーアプリ」のサクラ調査結果を細かく見ていこう。
①レビューが自演臭くないか
まずは、アプリが公開されているPlayストアでの評価とレビューを確認してみよう。
Playストアでの星評価の平均は4.4となかなかに高めだ。
しかし評価数の43件という少なさと、この手のアプリであるにも関わらず、星2や星1の評価が1件も寄せられていないのはどうにも不自然だ。
レビューコメントのほうに目を移してみると、「たまたま目についてインストールして見ましたが、熟年世代の私にとっては有り難いアプリです。」「歳を重ねてからでもまだ恋愛や友達作りを諦めなくても良いのだと思えました。」といった長文のレビューが並んでいる。
どうにも整った文体で、「書かされました」感が強いな。
②運営会社は信頼できるか
続いて、運営会社の情報についてチェックしてみよう。
アプリ内からは運営会社の情報をチェックすることができるページがある。
しかし、「事業者」の欄には、「熟年日和運営事務局」とある。
この「○○運営事務局」という記載方法は、運営者の情報を隠したい悪質アプリなどがよく利用する手段だ。
住所の欄には、渋谷区鉢山町の住所が記載されているな。
該当の住所を地図で検索してみると、代官山駅・渋谷駅にほど近い場所にあるマンションのようだな。
ここでアプリの運営を行っているのだろうか。
- 運営会社:熟年日和運営事務局
- 代表者:記載なし
- 住所:東京都渋谷区鉢山町10-14
- 電話番号:080-8478-9694
- メールアドレス:z.s.pro1141@gmail.com
③年齢認証は存在するか
では、アプリの年齢認証についてチェックしてみよう。
登録時に年齢を入力することになるが、これはあくまで自己申告による年齢登録だ。
大手出会いアプリ・マッチングアプリで採用されているような、登録後に保険証や免許証を使って年齢を認証するような機能はない。
ストア説明欄では異性の出会いを明言していたので、これは出会い系規制法違反の恐れが強いぞ。
④ポイント代は適正か
「熟年日和」ではメール1通の送信に35coin(ポイント)がかかる。
1coinあたりの値段は10円なので、メール1通あたり350円ということになる。
これは優良出会い系の6~7倍という、超高額な料金だぞ。
仮にサクラがいなかったとしても、完全に使うべきではないアプリだな。
⑤登録してる女性が顔出し・美人ばかりか
続いて、登録している女性ユーザーの様子について見てみよう。
ユーザー一覧の画面を見ると、やはり熟女向けということもあってか、年齢層は高めな印象を受ける。
しかし中にはどう見ても20代程度という女性もいるな。
顔写真は大部分のユーザーが登録しているが、ユーザー数が少なく非常に寂しい印象だな。
⑥放置してても女性からメールが来るか
登録後しばらく放置してみたものの、女性からのメールを受け取ることはなかった。
しかし、ほぼ丸一日経ってから、女性からのメールが届いた。
試しに返信をしてみたが、まぁ当たり障りのないメールだ。
とはいえ、顔写真もプロフィールもない男性にメールを送ってくる時点でこれらのユーザーがサクラであることは間違いない。
⑦退会方法について
アプリの退会方法についてもチェックしておこう。
「熟年日和」を退会する際には、右上の「ヘルプ」のボタンから、ページ中央あたりにある「退会」を選択する。
そうすると、確認画面が表示されるため、ここで再度「退会する」を選択すれば退会処理は完了だ。
- 右上の「ヘルプ」ボタンから「退会」を選択する
- 確認画面で再度「退会する」を選択する
大統領コメント
「熟年日和」は、どうにもやっつけ感のあるアプリアイコンと、胡散臭いアプリレビューに不安を覚えていた。
実際登録してみると、ややタイムラグはあったもののサクラからのメールが届き、超高額なポイント消費や、運営主体を明らかにしない姿勢など、サクラアプリであることが確定した。
あえてこのアプリを使い続ける理由がない以上、適正に運営実績を積んでいる優良アプリへ移行するのが賢明といえるだろうな。
本当に出会えるアプリとは

最近のコメント